
スマホの映像をテレビで見るには、MHL変換アダプタを使えば、簡単に見れます。
テレビのメーカー、機種、スマホのメーカー、機種によって違うと思いますが、
参考にしてください。
テレビは、REGZAの42Z9000です。
スマホは、au HTC j butterflyです。
<スマホと、テレビ(REGZA)を、MHL変換アダプタ・ケーブルでする接続方法>
MHL変換アダプタのマイクロUSBを、HTCに接続します。
反対側のHDMIコネクタに、HTMIケーブルを接続し、反対側をテレビのHDMI端子に接続します。
MHL変換コネクタには、電源が必要ですが、HTCのACアダプターを利用します。
MHL変換コネクタのマイクロUSB端子に、ACアダプターのマイクロUSBケーブルを接続します。
これで、変換コネクタと、スマホに電源供給されます。
以上で接続は、終わりです。
実際の接続配置を写真に撮ってみました。

写真の左側の変換コネクタのマイクロUSB端子にスマホを、
右側のHDMIケーブル端子をテレビのHDMIコネクタに接続します。
白いケーブルはスマホのACアダプタで、変換コネクタの電源として
変換コネクタに接続します。
(スマホも入れて配置し写真撮ろうとしましたが、いざスマホで写真を撮ろうと
スマホを探したら・・・スマホが無い!・・、という事でスマホなしの写真となりました^^;)
ケーブルの長さは、テレビから離れてスマホを操作したいので、
HDMIケーブルは2,3mあった方がいいです。
接続は以上です。
次にテレビの”入力切り替え”ボタンで、接続したHDMIに切り替えます。
スマホの電源をいれます。
しかし、何も映りません。
テレビに設定が必要です。
文末の設定を、テレビにすると、スマホの画面がそのまま
映ります。
映った時は、感動ものですよ!
スマホの画面がそのまま42インチのテレビに映ります!
私は、購入したELECOMのMHL変換アダプタは、
テレビのリモコンで操作ができるものにしたので、
写メで撮った画像の選択が楽でした。
その他、UTUBE動画とか、見逃したテレビ番組
も大画面で見れるので、重宝しています。
私が購入したMHL変換アダプタ、HDMIケーブルです。
この変換アダプタは、Galaxy用変換アダプタもついているので、
スマホのマイクロUSB端子の形状が合うかどうか心配な場合は
このMHL変換アダプタがいいと思います。
写真のMHL変換アダプタ
HDMIケーブル2m
HDMIケーブル3m
Galaxy用変換アダプタなしはこちらです。(後でgalaxy用変換アダプタを買うと高くつきます)
<REGZA Z9000の設定>
「設定メニュー」ボタンを押す
「機能設定」を選択
「外部入力設定」を選択
「緑」ボタンを長押し(結構長い時間おすと以下画面がでる)
「Deep Color」 モード1にする
「x.v.Color」 モード1にする
「音声遅延制御」モード1にする
「Insta Port」 オンにする
「Deep Color」 モード2にする
「x.v.Color」 モード2にする
「音声遅延制御」モード2にする
「Insta Port」 オンにする
もし、表示しなかった場合は、電源投入順序が影響している可能性があるので、
スマホの電源を入れ直す。とか、MHL変換アダプタに接続の電源を切るとか
するといいです。
<最新の対応機種の情報>
スマホの機種、OSから、対応するHTML変換アダプタが
検索できます。
>>対応機種情報検索<<
タグ : elecom, mhl変換, REGZA, スマホ, テレビ, 映像
カテゴリ : スマートフォンをより便利にする方法