IPS細胞、山中教授ノーベル賞受賞!

IPS細胞とは、Induced pluripotent stem cellsの頭文字を
とったよび方である。
IPS細胞とは、非常に多くの細胞、組織、臓器に分化できる万能
の細胞といっていいだろう。
従来は、受精卵を使ったES細胞がこれに変わってあったが、
受精は生命のはじまりであると解釈するバチカンは受精卵を
殺すことになるES細胞に反対であった。
また、受精卵を使う事は、倫理的にも議論のあるところであった。
IPS細胞は、2006年に京都大の山中教授のグループによって、体細胞に数種類の遺伝子を導入すことにより
世界で初めて作られた。
この画期的なISP細胞により、理論的に受精卵を全く使用せずに、体を構成するすべての組織、臓器を
つくる事が可能となり、人の患者自身の細胞からIPS細胞をつくり、自らの臓器をつくりだすなど、
再生医療の実現に向けて、世界中が期待している成果である。
今回のノーベル賞の受賞により、さらに再生医療、難病の原因、発症メカニズムの解明による新薬の開発等が
ますます加速する事は間違いない。
ただし、万能故にあらたな課題も発生する。
男性の細胞から、卵子を、また逆もあり得るため、同性者による子の誕生の可能性も秘めている。
IPS細胞をつくる過程で、遺伝子を導入することも、染色体に異常を引き起こす可能性もあるため、
実際に人体に応用するには、さらなる今後の研究者達の成果に期待したい。
いずれにせよ、本来ノーベル医学賞は、実際の応用があって受賞するものであるが、 異例の受賞で、それだけ、画期的なものである事、期待される素晴らしい成果である事がいえる。
この記事を読んだ人は下の記事も読んでます
- ミトコンドリア病の予防技術って大丈夫?二人の母親が存在する事になる。
- アンチエイジング 化粧品※幹細胞テクノロジーの凄さとは?
- ソフトバンク イー・アクセスを買収
- 温暖化の影響で魚が小型化
- これでPDCAを早く回せ!鬼速PDCA

ツイート